東日本大震災2年が過ぎてその2
移動のバスの車窓から、壊滅した街を見ると建物に記された大きな×印や、捜索済みの印があり、その意味を聴き心が痛んだ。
しかし、伝えなければならないことを聞いた。
それは「釜石の奇跡」〜99.8%の小中学生が助かった事例
大きな揺れのあと「津波がくるぞ!」大声を出して走りだしたのはグラウンドにいた中学生でした。停電の為校内放送は使えません、さあ、どうするのでしょう。
隣接する小学校では一旦、校舎3階に避難していましたが、日頃の合同訓練を思い出し、自らの判断で中学生の後を追い、高台に逃げたそうです。
背後に迫る轟音と波しぶき、その直後、津波は校舎を、全てを飲み込んだそうです。
さて、私たち責任ある大人は、大きな借金を次世代に負わせ、巨大な堤防を作ることか、
「奇跡」を起こした教育を広げることか?
しかし、伝えなければならないことを聞いた。
それは「釜石の奇跡」〜99.8%の小中学生が助かった事例
大きな揺れのあと「津波がくるぞ!」大声を出して走りだしたのはグラウンドにいた中学生でした。停電の為校内放送は使えません、さあ、どうするのでしょう。
隣接する小学校では一旦、校舎3階に避難していましたが、日頃の合同訓練を思い出し、自らの判断で中学生の後を追い、高台に逃げたそうです。
背後に迫る轟音と波しぶき、その直後、津波は校舎を、全てを飲み込んだそうです。
さて、私たち責任ある大人は、大きな借金を次世代に負わせ、巨大な堤防を作ることか、
「奇跡」を起こした教育を広げることか?
- | comments (0) | trackbacks (0)
コメント - Comments